こんにちは。
三業株式会社のニノミヤです。












と、まあ、飲み水はきれいにせんければならんのですが、ここでニュースです。
読売新聞によりますと……
大分県佐伯市は23日(8月)、給水管の誤接続のため、同市蒲江の一般家庭1世帯に約10か月にわたり(!!!!!)浄化していない水を給水していたと発表しました。市作成の図面が間違っていたのが原因(馬鹿なッ!)。
市によると、昨年10月、この家庭から「水道水が濁っている」と連絡がありました。
職員が調べたところ、2011年12月に市の指定業者が引き込み工事を行った際、配水管ではなく、消毒前の地下水などを浄水場に送る導水管に接続していた(わかるだろッ!)。
業者が工事の際に使った管路図は、配水管を青、導水管を赤で表示すべきなのに、入れ替わっていた。管路図は、08年度に市職員が作成した図面を基にしており、この図面が間違っていたらしいです。
この家庭の近くでは、配水管と導水管が平行して埋設されており、いずれもポリエチレン製で口径10センチだった(100φか……ふむふむ)。
住人の夫婦2人と、別居の家族2人が体調不良を訴えたため、市は、治療費や慰謝料など約52万円(うーむ。安いような気がする)の損害賠償議案を9月の市議会定例会に提出する。
管工事施工管理技士(2級だけどいずれは……)ニノの解説。
上記の導水管というのは、消毒前の水の入った管です。
どうやって我々に水が供給されるかというと、まず貯水池があります。
貯水池の取水施設からきれいにする前の水をとります。
そこから一般的に着水井、薬品注入室、沈澱池、急速ろ過池、塩素注入室、塩素注入井、浄水池(ここまでを浄水施設と呼ぶ)を経て、送水ポンプ、量水室(送水施設)、配水池、配水ポンプ、水道本管(配水施設)、止水栓、量水器、家の蛇口(給水装置)という流れ。
で、導水管とは、貯水池と浄水施設を結ぶ管のこと。
そらあきまへん。
三業株式会社のニノミヤです。












と、まあ、飲み水はきれいにせんければならんのですが、ここでニュースです。
読売新聞によりますと……
大分県佐伯市は23日(8月)、給水管の誤接続のため、同市蒲江の一般家庭1世帯に約10か月にわたり(!!!!!)浄化していない水を給水していたと発表しました。市作成の図面が間違っていたのが原因(馬鹿なッ!)。
市によると、昨年10月、この家庭から「水道水が濁っている」と連絡がありました。
職員が調べたところ、2011年12月に市の指定業者が引き込み工事を行った際、配水管ではなく、消毒前の地下水などを浄水場に送る導水管に接続していた(わかるだろッ!)。
業者が工事の際に使った管路図は、配水管を青、導水管を赤で表示すべきなのに、入れ替わっていた。管路図は、08年度に市職員が作成した図面を基にしており、この図面が間違っていたらしいです。
この家庭の近くでは、配水管と導水管が平行して埋設されており、いずれもポリエチレン製で口径10センチだった(100φか……ふむふむ)。
住人の夫婦2人と、別居の家族2人が体調不良を訴えたため、市は、治療費や慰謝料など約52万円(うーむ。安いような気がする)の損害賠償議案を9月の市議会定例会に提出する。
管工事施工管理技士(2級だけどいずれは……)ニノの解説。
上記の導水管というのは、消毒前の水の入った管です。
どうやって我々に水が供給されるかというと、まず貯水池があります。
貯水池の取水施設からきれいにする前の水をとります。
そこから一般的に着水井、薬品注入室、沈澱池、急速ろ過池、塩素注入室、塩素注入井、浄水池(ここまでを浄水施設と呼ぶ)を経て、送水ポンプ、量水室(送水施設)、配水池、配水ポンプ、水道本管(配水施設)、止水栓、量水器、家の蛇口(給水装置)という流れ。
で、導水管とは、貯水池と浄水施設を結ぶ管のこと。
そらあきまへん。
スポンサーサイト
| ホーム |