fc2ブログ
三業株式会社の紹介から、相生市のイベント情報、環境に関するトリビアやニュースまで、様々な話題を楽しくお届けします。
おはようございます。
三業株式会社のニノミヤです。
いま、大阪に向かっております。
浄化槽設備士の試験を受けに行っております。
清々しい気分で試験を終え、大相撲名古屋場所初日を観たいものです。
どこか、ビール片手にみんなで大相撲を観れるパブリックビューイングはないものか……。
昼ごはんは何を食べようか……。

いやいや、まずは目の前の試験に向き合うんだ。

実地問題対策!

【あなたが最近たずさわった浄化槽工事について、次の事項を記入しなさい】

(1)工事名称
株式会社○○○○○○○○○ー○ 浄化槽更新工事

(2)工事場所
兵庫県相生市相生○○○○

(3)完成時期
平成26年5月

(4)浄化槽の構造方法による区分(該当するものを一つ選び○印を付けなさい。)

ア 国土交通省(旧建設省)告示に示された例示方式 ←コレ
イ 日本農業集落排水協会型又は地域資源循環技術センター型
ウ 上記以外

(5)建築用途
事務所

(6)処理対象人員(人)
30人

(7)処理方式
分離嫌気ろ床担体流動方式

(8)性  能

ア 放流水のBOD 20mg/L 
イ その他の性能 BOD除去率90%

(9)この浄化槽工事を施工した際の安全管理、工程管理及び品質管理について、とった措置又は対策を簡潔に記述しなさい。

〔安全管理〕
工事期間中も当該事業所は営業中のため、掘削箇所をバリケードで囲い、第三者の転落防止措置を施した。

〔工程管理〕
既設浄化槽との導入管接続切り替えを、当該事業所の休業日に当て、排水の制限を強いないように工夫した。

〔品質管理〕
スラブコンクリートの水勾配を既設側溝側にとり、浄化槽上部に雨水が溜まりにくい構造とした。

毎年、上記三つのなかから二つを書くように出題される。
例年のパターンだと、H21安全管理と品質管理、H22品質管理と工程管理、H23工程管理と安全管理、H24安全管理と品質管理、H25品質管理と工程管理だから、恐らく今年H26は工程管理と安全管理だろう。
実地はどうもこの程度でよいらしい……。
電気は手こずったけれど、割とすんなり資格を取ってきた僕だが『ただそれだけ』の人間になっていやしないか。
勉強できても阿呆では困る。
阿呆だからこそ、せめて勉強くらいして、いろんな許可、登録の人的要件になるんだ、と思い、ますます阿呆めいてくる感がある。
100の肩書きより、誰にも負けない分野を開拓せねば……。

関連記事
スポンサーサイト




【2014/07/13 07:02】 | 三業のお仕事
トラックバック(0) |

ありがとございます先輩
Sin1
明日、9日試験当日です。
参考にさせて頂きます^_^

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
ありがとございます先輩
明日、9日試験当日です。
参考にさせて頂きます^_^
2017/07/08(Sat) 21:34 | URL  | Sin1 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック