fc2ブログ
三業株式会社の紹介から、相生市のイベント情報、環境に関するトリビアやニュースまで、様々な話題を楽しくお届けします。
おはようございます、三業株式会社のニノミヤです。

ニノ「さあ出発しましょう!」
110206af (37)
タッキー&ジュン先輩「……ぶつぶつ」

ニノ「遠征なんて久しぶりっス! どきどきするっス!」
110206af (38)
タッキー先輩「長靴は……積んだな」

ニノ「現場が片付いたらどこ観光行きます? 僕目ぼしい場所調べておいたんですよ、わはは」
110206af (39)
ジュン先輩「オールサスやったな……忘れ物ないなー?」
タッキー先輩「おう、出よか」
ニノ「行きましょ行きましょ。しっかしお土産悩んじゃいますよねえ」
110206af (40)

110206af (41)(ぶろろろろろ)
110206af (42)
ニノ「……行ってしまった」

【第422話 ひとりぼっちの水道当番】

水道当番というものがある。
20110205074923216_0001.jpg
”広報あいおい”にあるように、市内水道屋各社では、お客様の緊急時に備え、交代制で水道当番を設けている。
今月の三業の当番は2月1日から10日までだ。
圧倒的機動力を誇る三業では、普段からお客様より漏水・詰まり等SOSのお電話をよく頂く。
特に最近は凍結にまつわるトラブルで呼ばれることが多い。夜中でも土日でも飛んで行く。
そこに水道当番が重なった日にゃあえらいことだがね! どら電話かかって来るもん! タッキー先輩とジュン先輩だけでなく、今日市内にはBOSSも課長も誰もいない。僕だけだ。
相生市の上下水道の命運は僕の実力にかかっているのだ。
やるぞぅ! 川島永嗣ばりに相生市を守りきるぞ!

ニノ「とりあえず」
110206v.jpg
ニノ「グリストラップでも清掃しますかな」
110206v (1)

110206af (14)
グリストラップ。
多量の油脂を含んだ厨房排水を直接下水道に流さないように設けられるもの、それがグリース(油)トラップ(罠)。
110206af (15)

――よくわかるグリストラップの機能解説――
110206af (16)
表面の油脂だけを抜き取ってみると、割ときれいな水が出てきました。
110206af (18)
さらに抜き取ってみます。
110206af (20)
今度は底からどろーっとした油脂が見えてきました。
つまりグリストラップとは、油脂を水面と底面に分離し、比較的油脂分の少ない中間水を作り出すための装置なのだ。
中間水だけをどのようにして下水道へと流すのでしょう。
厨房から流れ込んだ排水は写真右から左へと流れて行きます。

赤く囲った部分をバッフル管といいます。
110206af (22)
よおく観察すると、バッフル管の底部がグリストラップの中間に位置することがわかります。
こうすることで中間水だけをグリストラップの外へ排出する仕組みなのです。
110206af (23)
すごいやグリストラップ。
ところで最近、グリストラップをばっ気してしまうひとがいるようだけれど、よくないです。
愛知県日進市のHPに掲載してあるグリーストラップをご使用のみなさまへを読んでみてください。役所が役所の名前でグリストラップの適正管理について、言葉は控え目ですけれど注意を促しています。

で。やはり水道当番なので。
1102064.jpg
修理。
1102064 (1)
110204 (36)
しゅうり。
おわり。
関連記事
スポンサーサイト




【2011/02/07 00:00】 | 三業のお仕事
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック